ソウルを囲んでるキョンキド(京畿道)
■水原は骨付きカルビの発祥地!
ソウルを囲んだ地域にあるキョンキド。
そのためソウルは様々な食材が各地から
集まってくるのでバリエーション豊かな料理が豊富になりました。
西側には黄海があり北や南東には山岳地帯。
昔、水原では労働のための牛を飼育していたため
水原カルビが誕生したんですね!
いつ食べても牛カルビは美味しいですよね。
韓国に感謝です!
名物沢山あるある!チュンチョンド(忠清道)
■プヨでうなぎが食べられる!
チュンチョンドはエビと大根の煮物(ムウチヂミ)
や山菜料理など素朴で素材をいかした料理が楽しめる地域です。
また、ニジョン(大田)ではムクの和え物。
食べてみたことありますか?
ムクってそば粉のものやどんぐり、緑豆からできたものなんですね。
身体に良さそ!
さらに、チュナン(天安)はクルミのお菓子などたくさん名物があるんです。
ウナギ料理はプヨ(扶余)クッパプはコウジュン(公州)の郷土料理なんですね。
一度は足を運びたいですね!
カンウォンド(江原道)素材重視の郷土料理!
■今では日本でも人気なスントゥブ
カンヌン(江陵)・チョダンドウ(草堂洞)はスントゥブが郷土料理。
2台名物マッククス(そば粉の冷麺)とタッカルビ(鶏肉のカルビ)は春川(チョンチュン)
カンウォンド(江原道)は全体的にドングリのムクやジャガイモのお好み焼きが有名なんですね。
なんか身体に良くヘルシーでいいですね!
やっぱり韓国は魅力の地!
海と山から豊富な食材キョンサンド(慶尚道)
■焼き肉はもちろん鍋も人気
釜山(プサン)は今では多くの旅客船が到着する港。鮮度抜群の魚介が豊富ですね。
焼き肉料理はもちろんのこと、トンネ温泉のパジョン(ねぎのお好み焼きが)が有名。
キョンシュ(慶州)は魚介の鍋料理が昔からの郷土料理です。
アンドン(安東)はホチェサパプ。高麗・李氏朝鮮王朝時代の支配階級の両斑(ヤンバン)が
作る必要もないのに、現代で言うと法事(祭祀)の食事を作らせた事から郷土料理になっています。
いろいろ歴史があるんですね。
終わりに
韓国も土地によっていろいろな郷土料理があるんですね。
今では日本でも韓国でも韓国料理はいつでも食べられますが、現地を訪れて本場の郷土料理を味わってみませんか。また、違った韓国の素晴らしさを実感できるかも!